ネクサスフェンシング仙台ロゴ
'ABOUT FENCING'の文字タイトル

フェンシング種目について

フェンシングとは

フェンシングはヨーロッパ中世の騎士道華やかなりし頃、「身を守る」「名誉を守る」ことを目的として磨かれ、発達してきた剣技です。
その後、火器類の発達により、戦(いくさ)の場での実用性は急速に衰退していきましたが、その繊細かつスピーディなテクニックに魅せられる者が多く、競技化への道を歩むこととなりました。 1750年に金網のマスクが開発され、危険性が大幅に緩和されたことが引き金となり、この頃からヨーロッパ各地で盛んに競技会が開催されるようになりました。
オリンピックでは、第1回近代オリンピック(1896年、アテネ)以来、今日に至るまで毎回正式種目となっている、伝統ある競技です。
しかし、当初は競技方法やルール等がまちまちだったため、1914年6月、パリで開催されたIOC国際会議で統一的な「競技規則」が採用されました。
これにより、見解の相違等による論争やトラブルが一気に陰をひそめ、同時に現在のFIE (国際フェンシング連盟)の規則書の原案ともなり、この競技の国際性を確立する上で大きく貢献しました。

フェンシングは3種目

フェンシングはヨーロッパ中世の騎士道華やかな頃、「身を守る」「名誉を守る」ことを目的として磨かれ、
発達してきた剣技です。フェンシングにはフルーレ、エペ、サーブルの3種目があります。

  • フルーレ

    フルーレ競技の様子のイラスト

    ・3種目のうち1番基本となる形で『突き』のみを用いる種目。

    ・ジャケット着用部分とマスクの1部が有効エリア。

  • エペ

    エペ競技の様子のイラスト

    ・正式な決闘として行われたものが競技化された 種目で『突き』のみ用いる種目。

    ・全身全てが有効エリアとなり3種目のうちで最もわかりやすい。

  • サーブル

    サーブル競技の様子のイラスト

    ・ハンガリー騎兵隊の剣技から競技化した種目。 フルーレとサーブルが『突き』のみに対しサーブルには『斬り』が加わる。

    ・頭も含む上半身全てが有効エリア。

採点方法、 勝敗について

◆予選ラウンドの『プール戦』(6~7名の総当たり)では、実働3分、5ポイント先取で勝敗を決めます。

◆プール戦の勝率(同率の場合は得失点差)によってトーナメント進出者とシード順位が決まります。

◆敗者復活のないトーナメント『エリミナシオン・ディレクト(ED)』では、実働9分、15ポイント先取で勝敗を決めます。 フルーレとエペは3分×3ピリオド、各ピリオド間に1分の休憩が入ります。 サーブルはどちらかが8ポイント取ったところで1分の休憩が入ります。

◆時間切れの場合は、その時点で得点の多い選手の勝ちとなります。 同点で時間切れになった場合は、予め優先順位をトスで決めたうえで、実働1分、1ポイント先取の延長戦を行います。 得点のないまま延長の1分が終わった場合、優先順位を持つ選手の勝ちとなります。

◆エリミナシオンディレクトは決勝戦まで続きます。 大会によっては3位決定戦が行われることもあります。

◆FIE(国際フェンシング連盟)規則による公式大会以外では、プール戦の人s数を減らしたり、トーナメントを10ポイント先取にしたり、といった独自のルールを採用している大会もあります。

勝敗を分けるポイントについて

◆3種目とも、いかに相手の動きを読むかが勝敗のカギとなります。 駆け引きで相手の動きを察知し戦術を立ていきます。 フットワークとア レームワークのコンビネーションやメンタル面の強さも勝つために重要なポイントとなります。

NEXUSフェンシングクラブ仙台のページトップボタン